スギナ茶って聞いたことありますか?
スギナと聞くとなんの植物だろうと感じる方もいるかもしれません。
スギナは、実は筑紫(つくし)が成長した植物で、幼い時にばぁちゃんと一緒に筑紫(つくし)取りをして、筑紫のつくだ煮やおひたしを食べたことあるんじゃないでしょうか?
そんな筑紫(つくし)は成長すると杉菜(スギナ)になると、とっても爽やかな健康茶になります。
そんなスギナ茶は、今、健康志向の人々の間で注目を集めている自然由来のお茶です。
その独自の成分と効能から、美容や健康をサポートする飲み物として多くの人に親しまれています。
特に髪の毛に関する悩みを持つ方々にとっては、その効果が期待される点が魅力です。
本記事では、スギナ茶の成分や効能、おすすめの飲み方について詳しく解説していきます。
スギナ茶の魅力について
スギナ茶は、名前からして何やら自然たっぷりのイメージが湧いてきますが、実際その通り!スギナ茶はシダ植物の一種であるスギナを乾燥させて作るお茶です。
このお茶、ただのハーブティーと思ったら大間違い。

スギナは昔から薬草として親しまれ、その効能はなんと古代ギリシャや中国の医学書にも登場するほどグレートなお茶なんだぜ。
スギナ茶の最大の特徴は、ミネラルの宝庫であること。
カルシウムやカリウム、マグネシウムといった成分が豊富で、体の調子を整えるのに一役買います。
また、無農薬や天日干しで作られることが多く、自然派志向の方々に絶大な人気を誇っています。
日本国内でも、湯布院や徳島などの地域でスギナ茶が生産され、地元の特産品として愛されています。
特に無農薬で育てられたスギナ茶は、その健康効果が期待できると評判です。さらに、最近ではティーバッグタイプの手軽なものも販売されており、忙しい現代人にもぴったりです。
スギナ茶の別名、類似品
スギナ茶には、「ホーステールティー」という別名があります。これは英語でスギナを指す「ホーステール」に由来しており、海外ではこの名前で親しまれています。
また、スギナはその形状から「ツクシの兄弟」なんて呼ばれることも。春にツクシが顔を出した後に、スギナが伸びてくるという自然のリズムは、まさに兄弟そのものです。
類似品としては、同じようにミネラルを豊富に含む「ネトルティー」や「タンポポ茶(ダンデライオンルートティー)」が挙げられます。
しかし、これらはスギナ茶とは異なる植物を原料としており、それぞれ特有の効能があります。
スギナ茶が特に優れている点は、シリカ(ケイ素)が豊富であること。この成分が髪や肌、爪に良い影響を与えるとされています。
- ホーステールティー: スギナ茶の英語名
- ネトルティー: ビタミンCや鉄分が豊富なハーブティー
- ダンデライオンルートティー: 肝臓のサポートに良いとされるお茶
これらを試してみることで、自分の体質や好みに合ったお茶を見つける楽しみも広がりますね!



ちなみに、この三種類の名前を聞いて、スタンドの名前かな?と思ったそこのあなた!グレート!俺もちょうど脳裏によぎっちまったんだぜ!
お茶を横文字にすると本当にかっこいいよね。
スギナ茶の秘密の主成分
スギナ茶の主成分について語るには、まずその豊富なミネラルに触れないわけにはいきません。
秘密の6つ主成分
スギナ茶には、カルシウム、カリウム、マグネシウム、そしてシリカ(ケイ素)といった重要なミネラルが詰まっています。
特にシリカは、髪や爪、肌の健康に欠かせない成分であり、これがスギナ茶の人気の秘密のひとつです。
また、スギナには抗酸化物質であるフラボノイドも含まれています。
これが体内の活性酸素を除去し、健康維持に役立ちます。そして、少量ではありますがビタミン類も含まれており、体全体の栄養バランスをサポートします。
各主成分の力
カルシウム
骨や歯の健康をサポート
カリウム
体内の水分バランス調整
マグネシウム
筋肉の収縮や神経機能を助ける
シリカ
髪や肌、爪の健康維持に重要
フラボノイド、サポニン
抗酸化作用で体内の酸化を防ぐ
これらの成分が一杯のスギナ茶に凝縮されているなんて、まさに自然の恵みそのものですね!
スギナ茶の成分表(100gあたりの推定値)
成分 | 含有量(mg) |
---|---|
ケイ素(シリカ) | 約500–800 |
カリウム | 約150–300 |
カルシウム | 約100–200 |
マグネシウム | 約50–100 |
鉄 | 約10–20 |
リン | 約20–50 |
フラボノイド | 1–5 |
サポニン | 0.5–3 |
アルカロイド | 微量 |
これらの数値はスギナそのものの栄養成分であり、スギナ茶に加工する過程でこれらの成分がどの程度抽出されるかは、品質や製法、抽出条件によって異なります。
スギナ茶の秘密の効能と効果
スギナ茶の主成分が人体にどんな魔法をかけるのか、ここでじっくり見ていきましょう。
まず、スギナ茶に含まれるシリカ(ケイ素)は、髪の毛や爪、肌の健康をサポートします。
この成分が不足すると、髪がパサついたり、爪が割れやすくなることも。そんな悩みを抱える方には、スギナ茶が救世主になるかもしれません。
次に、カルシウムとマグネシウム。このコンビは骨の健康に欠かせないだけでなく、ストレスの軽減や筋肉のリラックス効果も期待できます。そしてカリウムは、体内の余分な塩分を排出する働きがあるため、むくみ解消に効果的です。
さらに、フラボノイドの抗酸化作用は、細胞の老化を防ぎ、免疫力をアップさせる働きがあります。これにより、毎日を若々しく元気に過ごすことができるというわけです。
4つの秘密の効能、メリット
スギナ茶を飲むことで得られるメリットは数えきれませんが、ここでは特に注目すべきポイントを挙げてみましょう。
ナチュラルビューティーをサポート
シリカ(ケイ素)の効果で、髪!肌!爪!を美しく保つ美肌・美髪効果
髪の毛にコシが戻ったり、肌がツヤツヤになるといった効果を実感する方も多いです。
アンチエイジングとデトックス効果でさらに美を追求
フラボノイドの抗酸化作用で肌の老化を防ぎ、若々しさを保つ手助けをしてくれます。
老化防止と利尿効果による老廃物排出で身体の中身も美しく!
ポジティブ足りてる?精神と骨のサポート
カルシウムとマグネシウムの力で、骨や歯の強化と健康だけでなくストレス軽減にも
リラックス効果で、忙しい日々のストレスを和らげることが期待できます。夜のリラックスタイムにぜひどうぞ。
血圧・コレステロール気になる方にもおすすめ
カリウムの力で体内の余分な塩分を排出するため、朝起きたときの顔のむくみが気になる方にはピッタリです。
むくみ解消、血圧の調整・コレステロールの調整
注)ただし、摂取しすぎるとアルカロイド類の影響で体調を崩すことがあるため、適量を守ることが大切です(1日1~2杯程度が推奨)。
こうして見ると、スギナ茶はまるで天然のサプリメント!日々の生活に取り入れるだけで、健康と美を手に入れられるかもしれません。
これだけのメリットがあるスギナ茶、試さない理由が見つからないですよね?
ぜひ一度手に取ってみて、その効果を実感してみてください!
飲みすぎによるデメリット
スギナ茶、健康効果がたくさんあるからといって、ガブガブ飲むのはちょっと待った!
実は、飲みすぎると逆効果になることもあるんです。
まず、スギナ茶にはカリウムが豊富に含まれているため、過剰摂取すると体内のカリウム濃度が高まりすぎる「高カリウム血症」のリスクが。
特に腎臓が弱い方は注意が必要です。
また、スギナ茶に含まれるシリカ(ケイ素)も適量なら髪や肌に良い影響を与えますが、過剰摂取すると体内でのバランスが崩れる可能性があります。
さらに、スギナ茶は利尿作用があるため、飲みすぎると脱水症状を引き起こす危険性が。特に暑い季節や運動後には、スギナ茶だけで水分補給を済ませるのは避け、普通の水も一緒に飲むように心がけましょう。



今まで、いろんなお茶を飲んできたけど、スギナの利尿作用はNo.1でしたね。
1ℓ以上一度に飲んだ時がありますが、仕事中に1時間おき…
むしろトイレから戻ってきた瞬間にまた尿意に襲われた事があるので、トイレ休憩したい人にはおすすめですが、飲み過ぎには気を付けよう。
注意する3つのポイント
高カリウム血症のリスク
腎臓が弱い方は注意
シリカの過剰摂取
体内バランスが崩れる可能性
脱水症状のリスク
利尿作用による水分不足
適量を守ることで、スギナ茶のメリットを最大限に活かせます。
1日に1〜2杯(500ml~1ℓ)程度を目安にするのが理想です。健康になりたい気持ちは分かりますが、何事もほどほどが肝心です。
おすすめの飲み方
スギナ茶を最大限に楽しむためには、正しい飲み方を知ることが大切。ここでは、初心者から上級者まで楽しめる飲み方をご紹介します。
基本の飲み方
ホットで飲む
スギナ茶の基本はやはりホット。香りが引き立ち、体がほっと温まります。特に寒い季節やリラックスタイムに最適です。
アイスで楽しむ
暑い夏の日にはアイスティーとして楽しむのもアリ。冷たくてもスギナ茶の風味はしっかり感じられるので、爽やかな気分になれます。
こんな時に飲みたい
食後に飲む
利尿作用のあるスギナ茶は、食後の脂っこさをリセットするのにぴったり。特に夕食後の一杯は消化を助ける効果も期待できます。
寝る前に一杯
カフェインフリーなスギナ茶は、寝る前に飲んでもOK。リラックス効果でぐっすり眠れるかも。
- 適温の目安: ホットなら60〜70℃、アイスなら冷蔵庫で冷やすだけでOK
- 1日量の目安: 1〜2杯がベスト
飲むタイミングや温度を工夫することで、その日の気分や体調に合わせて楽しむことができます。



スギナ茶の味も爽やかなハーブティーみたいな味だから落ち着きたい時に飲むのはアリ寄りのアリ。
アレンジした飲み方
スギナ茶、基本の飲み方もいいけれど、ちょっとアレンジを加えるだけで新たな楽しみ方が見つかるかもしれません。以下、いくつかのアレンジレシピをご紹介します。
ハチミツスギナティー
少し甘さが欲しいときには、ハチミツをひとさじ加えてみましょう。スギナ茶の爽やかな風味とハチミツの甘みが絶妙にマッチします。
ハチミツスギナティーの作り方: ホットスギナ茶にハチミツを溶かすだけ
レモンスギナティー
レモンスライスを1枚浮かべるだけで、ビタミンCをプラス。爽やかな酸味が加わり、朝の目覚めの一杯にぴったりです。
スギナミルクティー
牛乳や豆乳を加えてミルクティー風に。まろやかさが増して、デザート感覚で楽しめます。
スギナミルクティーのポイント: 温めたミルクを少しずつ加える
フルーツスギナティー
冷たいスギナ茶に、カットしたオレンジやリンゴを入れるだけ。見た目も華やかで、おもてなしドリンクにも最適です。
フルーツティーのコツ: フルーツは冷やしてから加えるとさらに美味しい
アレンジ次第で、スギナ茶の楽しみ方は無限大。自分だけのお気に入りレシピを見つけてみてください。



私はスギナ茶と黒豆茶をブレンドした黒スギナ茶が味、香りをよりグレードアップしてくれるので推したい一品です。


おすすめの品質の選び方
スギナ茶を選ぶとき、どれを選べばいいのか迷ったことはありませんか?
実は、品質の良いスギナ茶を選ぶためのポイントがいくつかあります。
【スギナ茶選びのポイント3選】
無農薬・有機栽培
国内産の良さ: 安心・安全にこだわるなら国内産がおすすめ
スギナ茶は自然由来の飲み物だけに、無農薬や有機栽培されたものを選ぶと安心。特に国内産のスギナ茶は、品質が高いものが多いです。
天日干し製法
天日干しの特徴: 栄養価が高く、香りも優れる
天日干しで乾燥させたスギナは、香りや栄養がギュッと詰まっています。自然の力を活かした製法で作られたものを選ぶと、より風味豊かです。
成分表示の確認
パッケージに成分表示がしっかり記載されているものを選びましょう。特にシリカやカリウムの含有量が高いものはおすすめです。



また、ネットで購入する際は、口コミや評判、実際に使用した人のレビューを確認することで、味や効果についての情報を得ることができます。
個人的には、お茶の専門店で購入する方がオススメ。
これらのポイントを押さえれば、自分にぴったりのスギナ茶を見つけることができるはず。健康と美味しさを両立した一杯を楽しみましょう!
まとめ
スギナ茶、いかがでしたか?
その驚くべき健康効果と楽しみ方、少しはお分かりいただけたのではないでしょうか。
スギナ茶はシリカ(ケイ素)やカリウムなどの豊富な成分で、髪や肌、爪の健康をサポートするだけでなく、むくみ改善やリラックス効果も期待できる万能茶。
ただし、飲みすぎると逆効果になる場合があるため、適量を守ることが重要です。
飲み方もホットやアイス、さらにはアレンジティーとして多彩に楽しむことができます。
そして、選ぶ際には無農薬や天日干し製法のものを選ぶことで、より高品質なスギナ茶を楽しめます。
スギナ茶を取り入れることで得られる健康と美をぜひ実感してみてください。
毎日の生活にスギナ茶を取り入れて、自然の力で心も体もリフレッシュしましょう!
髪に優しいスギナ茶を取り入れよう
スギナ茶には、健康と美容に嬉しい多くの効果が期待されています。
特に髪の毛に関する悩みを抱える方にとって、日々の生活に取り入れることで大きな変化をもたらす可能性があります。
ただし、過剰摂取には注意が必要で、適量を守ることが重要です。
また、品質の良いスギナ茶を選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。
自分に合った飲み方やアレンジを楽しみながら、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
スギナ茶を通じて、健康的で美しい髪を目指す一歩を踏み出してみましょう。



ここまで熟読していただきサンキューです。他にもお茶について面白い記事を書いていこうと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
コメント